Q&A
よくある質問
採用情報トップ ー Q&Aよくある質問
![]() |
選考時に必要な書類は何ですか?(新卒) |
![]() |
一次面接前:ES(マイナビよりご提出いただきます) 二次面接時:履歴書 |
![]() | 選考時、学生に重視するポイントは?(新卒) |
![]() |
一次面接では、主に人柄を見ています。 仕事への向き合い方、得意/苦手なこと等...etc それらを通して性格や価値観が弊社とマッチしているかを重視します。 二次面接では、どのようなことを学んできたか、文系の方はITへの興味度を見ています。 情報系技術を学習済みの方は学んだことが活かせますし、未経験の方も歓迎しています。 |
![]() | ITエンジニアになるために、何か資格は必要ですか?(新卒) |
![]() |
・必須の資格は特にありません。 ・もし入社前に資格学習をされたい場合は、下記がおすすめです。 └ ITパスポート(初学者向け資格) └基本情報技術者試験、応用情報技術者試験(どこでも通用する資格) └Javaの資格、DBの資格等 (例:Oracle認定資格のBronze、Oracle Master) 【共通】 ・DB(SQL)は、どのシステムでも使うので、学習しておいて損はありません。 【情報系技術学習済みの方】 ・基本情報技術者試験や、応用情報技術者試験で基礎知識を固めておきましょう。 ※23卒の実績として、10月以降の取得は資格奨励制度の対象となった例がございます。 【文系・未経験の方】 ・タイピングの練習をしておきましょう。(タイピングが遅いと、全てが遅くなってしまいます。) ・タイピングが既にできる人は、ITパスポートの学習をしてみましょう。 |
![]() | プログラミング未経験ですが、IT業界を目指しても大丈夫でしょうか?(新卒) |
![]() |
大丈夫です! 実際に当社には、文系出身のエンジニアも多数在籍しております。 入社後の研修で、1から教えていきますのでご安心ください。 とはいえ、まったく知らないより、事前に学んでおくことで研修内容がスムーズに理解できますので、事前学習もおすすめしております。 |
![]() | エンジニアの1日のスケジュールはどのような感じですか?(新卒) |
![]() |
≪一例≫ 09:00▶出勤 09:00-09:30 朝会(進捗状況、その日の作業内容の確認) 09:30-12:00 チームメンバーの成果物レビュー 12:00-13:00 昼休憩 13:00-14:00 打合せ(情報共有や対応方針の確認等) 14:00-17:50 開発作業(設計・製造・テスト諸々) 17:50-18:00 残作業の確認、情報共有等 18:00▶退勤 |
![]() | 研修期間は何か月ですか?(新卒) |
![]() |
入社時のスキルに応じて、1~3ヵ月の研修を予定しております。 既に学校で情報学やプログラミングを学ばれ、 研修が不要な場合は、早期に実務経験を積むことも可能です。 |
![]() | 説明会やイベントで『服装自由』となっている場合、どのような服装で参加すればよいですか?(新卒) |
![]() |
『自由』となっている場合は、どうぞリラックスできる服装でご参加くださいね。 清潔感が意識できていれば問題ありません。 (一般的に、ダメージジーンズやサンダルはラフすぎる印象がございます…) どうしても心配…という方はスーツにしましょう。 これは当社の場合ですが、企業説明会の服装がその後の選考に影響を及ぼすことは一切ありません。 |
![]() | リモートワークはどのように行われていますか?(新卒・キャリア) |
![]() |
当社では、業務上の制限がない限り、積極的に「リモートワーク」や「WEB会議」を取り入れています。 「フルリモート」「出社とリモートのローテーション」「出社のみ」と各社員状況が異なります。 また、WEB会議は「Google Meet」「Zoom」「Teams」などのツールを導入して、盛んに実施しております。 また、月間の稼働において、リモートワークの割合が多い社員については、在宅手当もご用意しております。 |
![]() | 入社後、どのようなキャリアパスを描いていけますか?(キャリア) |
![]() |
「スペシャリスト」「PL/PM」「ラインマネジメント(管理職)」の3つのコースから希望のキャリアパスを選択し、ステップアップすることができます。 |
![]() | スキルアップのために、どんなサポートが受けられますか?(キャリア) |
![]() |
社員育成には力を入れていて、若手~ベテランまで多様なサポートが受けられます。 例えば、「スキルアップ手当の支給」「資格取得報奨金制度」「研修サービスの提供(Udemy、Schoo、GLOBIS)」「社内勉強会の開催」に加えて、「社内バッチ認定制度」「社内コンペ」「外部講師によるセミナー開催」など新しい施策を追加中です。 |
![]() | 受託とSESの配属は、どのように決まりますか?(キャリア) |
![]() |
スキルや経験、習得すべき能力等によってプロジェクト全体から適材適所のアサインを行っています。 また、ライフイベント等によって、働き方を優先したいタイミングでは、受託開発でフレックスタイム制を活用する等プライベートと仕事を両立しながらキャリアを継続できるような取り組みも実施しています。 |
![]() | 入社後のフォローやサポート体制が不安です…(キャリア) |
![]() |
「Teams活用(メールより連絡取りやすい)」、「業務報告書でPJ状況を連携する仕組みづくり」、「定期的な1on1実施」のほか、「キャリアサポーター」「Vision Café」などエンゲージメント向上にも積極的に取り組んでいます。 |